
代表的な行事と着物
■子供の行事(お宮参り・七五三・入学式・十三参り)と着物 | |
行事・立場 | 着物の種類 |
お宮参り(生後30日前後) | 一つ身のお祝い着 |
七五三(男児3歳) | 一つ身~三つ身の着物、羽織 |
七五三(男児5歳) | 三つ身~四つ身の着物、羽織、袴 |
十三参り(男の子数え年13歳) | 紋付、袴、羽織 |
七五三(女児3歳) | 一つ身~三つ身の着物 |
七五三(女児7歳) | 四つ身または本裁ち四つ身の着物、中幅帯 |
十三参り(女の子数え年13歳) | 本裁ち四つ身、小振袖、振袖 |
親の着物 | 訪問着、附け下げ、色無地、江戸小紋 |
■独身・未婚者の着物 | |
行事・立場 | 着物の種類 |
成人式 | 振袖 |
謝恩会 | 振袖 |
卒業式 | 染着物・袴 |
本人の結納式 | 振袖、訪問着 |
本人の結婚式・披露宴 | 振袖 |
■結婚式や披露宴に出席する時の着物 | |
行事・立場 | 着物の種類 |
独身・未婚なら | 振袖(新婦より格上にならないように注意) |
親として出席 | 黒留袖 |
親戚として出席 | 黒留袖、色留袖、色無地 |
友人・知人として出席 | 色留袖 |
■その他の慶事で着用する着物 | |
行事・立場 | 着物の種類 |
還暦祝い等の長寿のお祝い 金婚式等の記念日 | 訪問着、色留袖 |
袴は一生を通して見ても履く機会が少ないため、卒業式には是非袴の着用をお薦めします。
あとは、結婚前は振袖、以降は訪問着と留袖があれば、ほとんどの行事に対応できますね。
着用できる期間が限られる振袖はレンタル、訪問着や留袖はリサイクル着物もおすすめです。
また、男性はほとんどの行事おいて、紋付袴・羽織を着用します。
年中行事とプレゼント、季節の着物
月別 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 |
着物着用が 粋な行事 プレゼント 贈り物 |
桃の節句 ひな祭り 卒業式 |
花祭り 入学式 十三参り 4月13日 前後1ヶ月 |
端午の節句 子供の日 母の日 第2日曜日 和装小物 |
夏祭り 父の日 第3日曜日 甚平・ 作務衣 |
七夕 祇園祭 |
お盆 盆踊り お祭り 花火大会 |
中秋の名月 敬老の日 第3月曜日 甚平・ 作務衣 |
十三夜 紅葉狩り |
七五三 11月15日 前後1ヶ月 |
大晦日 クリスマス お正月や ひな祭りの 着物を孫に プレゼント |
お正月 成人式 成人の日 第2月曜日 |
節分 針供養 涅槃会 |
普段着など 季節の着物 の種類 |
袷 | 袷 | 袷 単衣 |
単衣 | 夏着物 絽・麻・紗 などの薄物 |
夏着物 絽・麻・紗 などの薄物 浴衣 |
薄物 単衣 |
袷 | 袷 | 袷 | 袷 | 袷 |
基本は季節に合った色や柄を選択しますが、実際の季節より半月から1ヶ月ほど先取りして着るのが粋です。
また、彩りの少ない時期に敢えて華やかな色柄を着るという全く逆のケースも粋とされています。
この事からもわかるように、決まりごとは有って無いようなものなので、自由に着物を楽しみましょう。
また、彩りの少ない時期に敢えて華やかな色柄を着るという全く逆のケースも粋とされています。
この事からもわかるように、決まりごとは有って無いようなものなので、自由に着物を楽しみましょう。
季節の着物の種類を簡単にまとめると
7月,8月 薄くて透ける素材の着物や浴衣
6月,9月 裏地の無い単衣
それ以外 裏地のついた袷
7月,8月 薄くて透ける素材の着物や浴衣
6月,9月 裏地の無い単衣
それ以外 裏地のついた袷